• ホーム
  • ホワイトスポット治療サンプル

ホワイトスポット治療サンプル

ホワイトスポットとは

写真の様な歯にできた白いシミの様な斑点を、専門用語ではホワイトスポット(白斑、白濁)と言います。

従来までのホワイトスポットの治療法は、白い部分(白斑、白濁)を削ってプラスチックで詰めるか、ベニアと呼ばれる薄い板を歯に貼り付けるか、カルシウムを補う歯磨き粉(例:MIペーストPlus)を使用して、時間を掛けて自然治癒を待つなどの方法しかありませんでした。

しかし現在では、削らずにホワイトスポットを治療する方法があるのです。それがICON(アイコン)を使用した方法です。

ホワイトスポットの種類

むし歯が原因のもの

虫歯菌が作り出す酸によって歯のリンやカルシウムが溶け出すことを脱灰といいます。これが虫歯の始まりですが、初期のむし歯では歯の表面は溶けずに、内部から溶けていき、細かい空洞がたくさんできて軽石のようになっています。この部分に光が当たると健全な部分とは光の屈折率や透過性が違うので白く見えるのです。

エナメル質形成不全によるもの

乳歯に外傷や感染が起こるとその下に待機している永久歯に影響を与え、ホワイトスポットが生じることがあります。また、生まれて間もない頃にかかった病気や栄養障害、遺伝などが原因で歯の表面のエナメル質が正しく作られなかったことにより、その部分がホワイトスポット になることがあります。これらはすべて「エナメル質形成不全」と呼ばれます。

エナメル質形成不全は虫歯ではありませんので脱灰は生じていません。エナメル質が正しく作られなかったためにその部分だけ結晶構造が乱れ、健全な部分とは光の屈折率や透過性が違うので白く見えるのです。

フッ素の過剰摂取によるもの

生後6ヶ月から5歳くらいまでの歯の発生期に過剰のフッ素を摂取すると歯の表面に白や茶色の斑点ができることがあります。これは歯牙フッ素症(斑状歯)と呼ばれるものですが、水道水のフッ素化が行われていない日本では、ほとんど生じることはありません。なお、歯牙フッ素症はフッ素を飲み込むことにより生じるもので、フッ素塗布では生じません。

ホワイトニングによってできるもの

歯は部分によって組織の微妙なムラがあり、ホワイトニングの効果が出やすい部分と出にくい部分があることがあります。効果の出やすい部分は一時的に歯のミネラルが溶け出して表面がすりガラスのようになる事によって白くみえます。しかし、2~3日ほどで唾液がミネラルを吸収し再石灰化が進み徐々に色が落ち着き目立たなくなるケースがほとんどです。また、元々ホワイトスポットがある人がホワイトニングを行う事で目立つようになってしまうこともあります。

従来の
ホワイトスポット治療

歯の再石灰化を促す
歯磨き粉(ペースト)の使用

フッ素ジェルなどのケア製品を使用すると、溶け出したリンやカルシウムが再び歯に沈着します。この現象を再石灰化といいます。この方法で、ホワイトスポットまで改善するのは稀で、とても時間がかかります。

ホワイトスポットを削って、
プラスチックを詰める

ホワイトスポットの部分を削ってその部分に白いプラスチックの詰め物をします。最も一般的な治療法ですが、歯を削る必要があります。また、詰めた材料には経年的に着色や変色、摩耗が生じるため、何年かに1度やり変える必要があります。その度にまた歯を少しずつ削っていくのです。

ベニアで修復する

歯の表面全体にベニアと呼ばれる薄いシェルのようなものを貼り付ける治療です。仕上がりはきれいですが、歯の表面を薄く削る必要があります。

当院の削らないホワイト
スポット治療について

当院の削らないホワイトスポット治療には、『アイコン』(ドイツのDMG社開発、株式会社ヨシダ販売)という薬剤を使用します。

『アイコン』は、2022年欧米で様々なホワイトスポット治療の比較研究の結果、ホワイトスポットに対する治療として非常に効果的、及び患者さまから高い満足度が得られた薬剤になります。ホワイトスポットを目立たなくする上に、歯を自然な白さに持っていくことができる削らない治療法です。
※DMG社アイコンはリニュアルし、アイコン・ベスティブラー
(Icon Vestibular)に改名し、より効果的な手順により、満足できるような結果を実現することになりました。

ホワイトスポット
治療の流れ

ホワイトスポットの原因となるミネラルの除去する。

歯面のポリッシングを行う。

アイコン専用のジェルで白い部分を除去する。

歯の表面を99%エタノールで水分を完全に除去し、乾燥させる。

コーティング剤を歯面に塗布し、3分なじませてから光照射で固定する。

※効果には個人差があり、1度だけでは完全にホワイトスポットが解決しない可能性があります。

平⽇18時まで・土曜も診療

診療時間
9:00-13:00
14:00-18:00

休診日 水曜日/日曜祝日

地図 地図

〒162-0825
東京都新宿区神楽坂5丁目34番地1
ディアライフ神楽坂 4階

電車でお越しの方

  • 東西線「神楽坂駅」から徒歩5分
  • 東西線、南北線、有楽町線「飯田橋駅」から徒歩5分
  • 都営大江戸線「牛込神楽坂駅」から徒歩4分